過去の記事一覧
-
楽に介助を行いたいのであれば、立ち上がり介助が良いと言われていますのでご紹介いたします。
高齢者が自分自身の力で立つ事ができれば、その分サポートする量が減るので介助が楽になるという事ですが、頭が低い状態だと介助が大…
-
認知症で大声を出す攻撃的な利用者さんがいる場合、どんな対処方法が最適なのでしょうか?
まず大切な事は、トラブルのある利用者さん同士が物理的に離れてもらえるよう席や空間、タイミングなどを工夫してみたり、攻撃的な利用者…
-
座る姿勢の事をシーティングと言いますが、介護では良い姿勢を保つ事が大切ですから、介護をするならシーティングについて理解しておきましょう。
シーティングで正しい姿勢を保つ事によって、褥瘡や誤嚥を予防したり、拘縮の予防…
-
高齢者向けの介護食を作るなら、食べ物はカットする方法を工夫するだけで食べやすくする事ができますので、食材を柔らかく切る方法について知っておくと良いでしょう。
食材の繊維の方向を意識して、その方向に合わせて切る事によ…
-
歩く事が難しい高齢者に対して、歩行の介助を行う事があるかもしれませんが、歩きにくいと感じる場合もあるそうですから、正しい介助方法について知っておきましょう。
前から高齢者の介助を行う場合には、介助者が後ろ向きになる…
-
病院側から提案と、患者さんからの要望を元に製作したという看護介護用パジャマです。
寝たきりで過ごしている人は、パジャマの着替えも億劫になりますし、看護の現場では点滴やギブスを使用しながらパジャマを着脱するのは難しい…
-
寝たきりの人が座った姿勢を維持するためのポイントがありますので、ぜひ参考にして介助を行いましょう。
何らかの作業や食事は、基本的に座った姿勢で行いますので、座位姿勢を保つ事が大切なのです。
椅子の上に座ってい…
-
寝たきりで生活している方が、清潔で快適に暮らすためにも洗髪介助を行うことが大切ですから、ケリーパッドを使った洗髪方法についてご紹介いたします。
ケリーパッドと防水シート、バスタオルとフェイスタオル、排水用のバケツと…
-
鶏そぼろと大根の美味しい中華スープを介護食で作る方法をご紹介いたしますので、ぜひ参考にして料理してみましょう。
まずは、鍋に水200mlや大根鶏そぼろのあんかけ、醤油5gと中華出汁2gを入れて混ぜながら火にかけて、…
-
嚥下機能や噛む機能が低下しているなら簡単に食べられる介護食ですが、今回は鶏つくねの照り焼きの介護食の作り方についてご紹介いたしますので、ぜひ作ってみてはいかがでしょう。
下準備として生姜をすり下ろしておき、玉ねぎは…
ページ上部へ戻る
Copyright © 売れている介護用品情報【介護カリスマ】 All rights reserved.