- Home
- リハビリ訓練具・自助具, 介護のコツ
- 階段を昇り降りする時の正しい杖の使い方とは?
階段を昇り降りする時の正しい杖の使い方とは?
- 2022/6/7
- リハビリ訓練具・自助具, 介護のコツ

杖を持っている高齢者が安全に階段を昇り降りするためには、杖を正しく使う方法について理解しておく事が大切ですよ。
杖は患側ではなく健側に持ち、階段を昇る際には杖を昇る段へ付けて、次に健側の足を置き、最後に患側を乗せて昇る方法と、最初に健側の足を乗せて、次に杖を使い、最後に感側を乗せて昇る方法があるのです。
階段を降りる際には、昇る時とは杖を先に1段出したら患側の足から降りて、次に健側の足を降ろします。
怪我などで膝を曲げられないなら杖を使う事でスムーズな歩行ができますが、患側の足に負担をかけない事が大切ですから、足や杖を出す順番に気をつけた方が良いでしょう。
慣れてきたら、1段ずつではなく通常の歩行のように杖を使って昇り降りできるようになるかもしれませんが、階段は危ないですから1段ずつ昇り降りするのがオススメです。