カテゴリー:売れ筋の介護用品
-
病気等が原因で片麻痺が残ってしまう方、加齢が原因で歩くのが大変になってきた方はリハビリ用シューズを履く必要があります。
リハビリ用シューズにも多種多様ですが、自分が履いてみては履きにくかったり、装具を付けながらも安心・…
-
食事介助をする時にスプーンを使うことが殆どだと思いますが、このスプーンの形状を意識したことはありますか?
実はこのスプーンの形状を意識することで、より快適な食事の介助、そして被介護者の方の食事が楽しめるのです。
…
-
シャワーチェアでは肘掛裏まで柔らかいクッションで立ち上がりをラクにします。また浴槽に横ずけすることによってまたいで入ることもできます。パナソニック製の椅子は高さ46cmまで対応しており、座位が安定しておりまたぎやすい安心…
-
多機能型のリハビリ用具としてコンパクトにお使いいただけるのが、今回ご紹介するリハアップです。
約半畳のスペースが確保できればどこにでも設置できるのが特徴で、木製にすることで自然な温かみを感じながらリハビリに励んでもらえ…
-
両手は使えるけれども関節が弱い、痛むなどの様々な理由で、屈んで靴下を履けない方におすすめな補助具が「ソックスエイド」です。
ソックスエイドを筒状に丸めてその中に靴下を被せたら、後は足を指先まで滑り込ませて紐を引っ張…
-
体位変換と体位保持が同時に行なえるクッションですので、オムツの交換やシーツの乱れを直したりするなど、作業中に少し動いてもらいたい時に便利に使えます。
使い方もとても簡単で、このライトターンを両足にはめて回転させるだ…
-
例えば左足が不自由で両手が使える場合、杖はどちらの手で持ちますか?
左足をかばいたいので左手で杖を使うというイメージですが、正解は右手で持つ使い方です。
実は不自由な方の足の手で持った方が体重を余計にかけてしまい、負…
-
様々な理由で手の力が弱ってしまっている方で、自分で食事をしたいという思いをお持ちの方は珍しくありません。
そうした方の気持ちを汲み取り開発された、自分で食事をなさりたい方へのグッズ「くるくるシリコングリップ」をご紹介致…
-
介護を行なう上で課題となるのが、介護予防と介助者の負担軽減の2つです。
今回はそれらを念頭に置き開発された介護用ベッド、4モーター式伝導特殊ベッド「みやび」と8分割垂直方向独立運動ベッド「なごみ」をご紹介致します。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 売れている介護用品情報【介護カリスマ】 All rights reserved.