- Home
- 介護カリスマ
介護カリスマ一覧
-
- 2022/12/9
- 売れ筋の介護用品
介助で使えるグローブってどんな物?
高齢者の体格によっては、ベッド上での介助は介助者の腰に負担がかかりやすいですから、グローブを活用するのがオススメですよ。 サラサラツルツルとした素材のグローブであれば、その特性を活かして体位交換したり、背中側の服の… -
- 2022/10/11
- 介護のコツ
移乗介助で気をつけるべきNG行動とは?
高齢者の移乗介助を行う上で気をつけるべき点が幾つかありますのでご紹介いたします。 介護施設ではスケジュールが決まっていたり、多数の入居者相手に仕事をしなくてはいけないためスピード重視の介助になりがちですが、信頼関係… -
- 2022/8/9
- 介護のコツ
全介助の高齢者、どうやって介助する?
全介助の高齢者に対して、どんな介助が必要になるのか知っていますか? 人間の体はお尻が一番重いため、介助のときにお尻の動かし方によって介助をスムーズにできるようになるのです。 無理な介助は介助者の体に負担がかか… -
- 2022/6/7
- リハビリ訓練具・自助具, 介護のコツ
階段を昇り降りする時の正しい杖の使い方とは?
杖を持っている高齢者が安全に階段を昇り降りするためには、杖を正しく使う方法について理解しておく事が大切ですよ。 杖は患側ではなく健側に持ち、階段を昇る際には杖を昇る段へ付けて、次に健側の足を置き、最後に患側を乗せて… -
移乗介助で起こりうるトラブルとは?
高齢者への移乗介助で注意するべきトラブルがありますのでご紹介いたします。 車椅子のアームレストが上がるタイプであれば、上げておいた方が移乗しやすいですが、固定されているタイプならベッドに近づけて斜めにした状態で介助… -
- 2022/2/15
- リハビリ訓練具・自助具, 売れ筋の介護用品
歩行のための杖、どれを選べばいい?
歩くのが難しい高齢者は、スムーズな歩行のために杖を使用する事になりますが、杖にも種類がありますのでご紹介いたします。 杖にも色々な形状があり、よくある1本の杖はある程度安定して歩行できるけど杖があると安心できるとい… -
階段での介助にもコツがある?
階段で高齢者を介助する際のポイントについてご紹介いたします。 階段を昇る時には、介助者は高齢者よりも下に付いて、後から着いて行くように1段ずつ昇る事によって、もしもの転倒時に対応できるでしょう。 高齢者も介助… -
女性必見!腰を痛めない介護のコツとは?
女性の介助者が高齢者を介護する場合に、腰を痛めずに介助するコツがありますのでご紹介いたします。 ベッドから車椅子への移乗介助では、高齢者がベッドに座り介助者は床にかがんだ状態で、介助者の背中に高齢者の上半身を乗せる… -
介助の負担を軽減させる水平移動とは?
体が大きく重い高齢者を介助する際には、腰痛に気をつける必要がありますが、介助で体の使い方を意識する事が大切ですよ。 持ち上げたり腰を曲げたりするような動作は腰に負担がかかりやすいため、まずはベッドの高さを介助しやす… -
ベッド上での介助のコツとは?
ベッドでの介助で使える介護の基本についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。 高齢者と介助者の体を近づけた状態で介助するのがポイントですから、体が遠い状態で介助を行うと介助者の腰に負担がかかっ…